基礎作り
とうとう着工
2016.9
グランドカバーにしていたクローバーを、掘りおこします。
こんな簡単な作業でも、頭の中の計画が、とうとう現実になってしまった感じがします。
基礎作りの準備
念のために コンクリートで 基礎を作ります。
コンクリートを入れる 木枠は 高さ5cmにしました。
木枠を 勘違いして、小さく作ってしまったけど
ギリギリ土台がおさまりそうなので、そのまま使うことにしました。
コンクリートブロックを置く位置に合わせて、鉄筋を挿しておきます。
↓この位置に、全部で8本にしました。
天板を置いた時に、鉄筋が 当たらないように 差し込んで長さを調整します。
ワイヤーメッシュを、ひいて準備完了。
鉄筋は、太さ10mm 長さ5.5m の物を、2本買いました。
ホームセンターで、自分で 使う長さに切れるようになっていて、
縦に入れる分8本と、最後に上に入れる分を切っておきました。
ワイヤーメッシュも、ホームセンターで 使う大きさにカットしています。
コンクリート作り
トロ船に セメント・砂・砂利・水をまぜて コンクリートを作ります。
畑用のクワで混ぜても良いかな、と思ってけれど…。
やってみると 角度が すごく調子悪くて、結局 スコップで混ぜました。
YouTubeで、コンクリート作りの動画を見て、イメージトレーニングしてたのだけど…… 動画のお兄さんのようには行きませんでした。
基本的に、コンクリートは、
セメント 1 : 砂 3 : 砂利 6 という比率で作るのですが、
私は、 セメント 1 : 砂 3 : 砂利 3.5 位の比率にしました。
DIYでは、砂利が少ない方が作りやすいようですが、
これでも、混ぜるのが 結構大変でした。
木枠にコンクリートを入れて、表面を平らにします。
この作業、しゃがんで夢中で作業していると かなり腰にくる~。
25キロの袋を運んで、混ぜる作業も効いてるかも…。
翌日、コンクリートブロックの仮置きをしていたら、
やっちゃいました、ぎっくり腰…。
その時は、軽く違和感がある程度で、作業は止めたけど、
夜には動けないほどに悪化してしまいました…… 。
結局、今年の作業は、ここで終了です。