火入れ
窯を乾かします
窯の中はこんな、こんな感じです。↓
へこんでいる所など、少しアサヒキャスターで補修しました。
石窯は、一気に熱くしない方が良いようなので、
少しだけ 火を焚いて 乾燥させる事にしました。
窯の中で 火が燃えている姿に感激!!
だけど 薪が、前日の雨で少し湿っていた事もあって、すごい煙。
住宅街なので、ご近所さんの迷惑にならないか心配です…。
軽く燃やして、この日は 終了。
後で、市販の煙突を差し込めるように改良しました。
これで、少しは煙対策になるはず…。
道具の準備
ピザとパンを焼く時に使う 道具の準備
モップ プラスチックの金具がついてない物。なかなか見つかりませんでした…。
ピール 柄が長めの物が使いやすいです
写真の右上から
火消壺 大きめが便利
バケツ モップを洗うのに。モップの頭が入る大きさの物。
ちりとり 三つ手ちりとりが使いやすいかも。
火かき棒
火ばさみと 皮のグローブは、家で使っていた物があるのでそれで。
これで 準備完了!!
いつでも、パンとピザが 焼けます。